【重要なお知らせ】当サイトはnoteに引っ越します
M-line MusicM-line Music3つの見どころ

曲の見方が変わる!譜久村聖「アニバーサリーはいらない」レコーディング風景!「M-line Music#191」の3つの見どころ

M-line Music
記事内に広告が含まれています。

こんにちわ!あきはこと、秋葉柾谷あきはまさや(@NavigatorMasaya)です 。

M-line ClubメンバーやBitter&Sweet(ビタスイ)に関する最新の情報をお届けします。

毎週金曜日にYouTubeに配信される動画「M-line Music」は、魅力的なステージパフォーマンス、他では見られないレアな映像、トークコーナーなど、見どころ満載のコンテンツが楽しめます。

今回は、4月25日に配信された「M-line Music#191」を詳しく紹介します。

この記事では「M-line Music#191」のハイライトや、最近ハロー!プロジェクト(ハロプロ)やM-line Clubに興味を持ち始めた方には必見のポイントを、全部で3つ紹介します。

また、記事の最後には「M-line Music#191」のサムネイルがあるので、そこから動画を見て、M-line Clubメンバーやビタスイの魅力をお楽しみください。

動画「M-line Music」についてはこちらを見てください。

出演メンバーが多く所属するファンクラブ「M-line Club」についてはこちらを見てください。

秋葉柾谷が気まぐれに語るブログ「塾講師のたわごと」はこちらから見てください。

広告

見どころ1:宮本佳林・小関舞「背伸び」

MC(進行役)は今回も宮本佳林ちゃんとJuice=Juiceの川嶋美楓ちゃん(みっぷる)。

1つ目の見どころは、「M-line Special 2025 Spring ~move it on~」から、佳林ちゃんと小関舞ちゃんによる『背伸び』のパフォーマンス映像です。

『背伸び』は、2014年にリリースされたJuice=Juiceのシングル曲。

まず目を引くのは、2人の衣装のギャップです。

舞ちゃんはパンツスタイルでスタイリッシュに、佳林ちゃんはフリル付きのガーリーな装いで登場。

この対照的な雰囲気が、ステージに華やかさを添えています。

そして何より注目してほしいのが、2人の歌声のコントラスト。

佳林ちゃんの高く澄んだ声と、舞ちゃんの落ち着いた低めの声が交互に響き合い、楽曲に深みと立体感を生み出しています。

特に、舞ちゃんが高音パートをしっかり歌い上げているところは必聴です。

映像後のトークでは、佳林ちゃんとみっぷるが「この曲の振り付けが変わったこと」について語っていて、ファンにはたまらない裏話になっています。

実際のライブ映像も登場するので、その変化のポイントもよくわかります。

こうした、過去と今の両方を知るメンバー同士の会話は、本当に貴重。

見どころたっぷりの映像、ぜひチェックしてみてください!

広告

見どころ2:現在開催中のツアー映像! Bitter & Sweet「ハレルヤ」

2つ目の見どころは、先週19日に行われたビタスイのツアー「Bitter & Sweet LIVE QUEST 2025 ~ぼうけんのしょ~」から、『ハレルヤ』のパフォーマンス映像です。

ライブ終了からわずか1週間以内の映像公開というのは、なかなか珍しいこと。

とはいえ、ちょうど今ツアーが開催中だからこそ、「行ってみたい!」と思わせる絶好のタイミングとも言えます。

この曲、とにかく前向きで明るくて、聴けばすぐにその雰囲気が伝わってきます。

特に、1番のサビ前に出てくる「進路はきっと正しいはずだよね」というフレーズが胸に刺さります。

最近、ビタスイからちょっと切ない「お知らせ」があったこともあり、余計に心に響きます。

パフォーマンスも圧巻で、中でも大サビ(Dメロ)がすばらしいです。

2人の息の合った掛け合いは、何度見ても飽きない魅力があります。

そして、客席との一体感も見逃せません。

「オイオイ」の掛け声やクラップがピタリと揃っていて、会場の雰囲気をぐっと盛り上げています。

アウトロの手振りのシーンでは、ステージの2人と客席が同じ動きをしていて、会場が一つになっているのを感じられます。

さらに、ライブ終了後すぐに撮影された2人のコメント映像も収録。

終演直後の熱気をそのままに、初日の感想を語っています。

パフォーマンス映像とあわせて、ぜひチェックしてみてください!

広告

見どころ3:譜久村聖「アニバーサリーはいらない」レコーディング風景

3つ目の見どころは、譜久村聖ちゃん(ふくちゃん)の『アニバーサリーはいらない』のレコーディング風景です。

実は、「M-line Music」でこうしたレコーディング映像が流れるのは今回が初めて。

まさに、貴重な一本です。

印象的だったのは、最初に歌のキーを確かめるシーン。

スタッフとキーや歌い方について話し合う姿は、まさにプロの仕事そのもの。

話し合ったうえでキーを変えて歌い直した瞬間、音がふくちゃんにぴたりとハマって、歌が一気に輝き出すんです。

実際にキーを変えて歌ったあとの、満足げな笑顔がとってもかわいいです。

歌い終わったあと、ふーっと息を吐くふくちゃんの表情もリアルでかわいい。

最後には、グループで歌うこととの違いや、この曲を歌うときのポイントについても語っていて、その一言一言から、歌うことに対する意識の高さがしっかり伝わってきます。

この映像を観てから曲を聴くと、歌詞やメロディーの感じ方ががらりと変わります。

まさに、曲の新しい扉を開いてくれるような映像です。


「M-line Music#191」の見どころを3つ紹介しました。

他にも、「M-line お悩み相談室!」もおすすめです。

佳林ちゃんのお悩みには、みっぷるが具体的でわかりやすい回答をしていて、逆にみっぷるのお悩みには、佳林ちゃんが自身の豊富な経験をもとに、「校則破りの方法と同じ」とたとえるユニークな解決法を提案していたのが印象的でした。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

下に「M-line Music#191」のサムネイルがあるので、動画の中身が気になった方はそこから見てみてください。

次回も「M-line Music」を通して、M-line Clubのメンバーたちやビタスイの魅力をご紹介します。

お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました