こんにちわ!あきはこと、秋葉柾谷(@NavigatorMasaya)です。
一人暮らしをしていて「家事めんどう・・・」って思うことはないですか。
グズグズ、ダラダラしながら、スマホを見ていたりすると1日が終わることも。
そんなときにはスマホにダウンロードしたradikoを使いましょう。
面倒くさくておっくうに思える家事をダラダラしないで終わらせることができます。
この方法は次のような人におすすめです。
- 家事や作業を始めるきっかけがつかめない人
- 家事や作業を始めてもダラダラしてしまい終わるまでに時間がかかる人
一人暮らし歴15年以上のあきはが、radikoで面倒くさい家事をこなす方法をご紹介します。
radikoでラジオ番組をスタートさせて作業開始
手順はたったの3つ
これはスマホにradikoのアプリをダウンロード済という前提でお話しします。
作業や家事をしなければと思ったら次の手順を行いましょう。
- radikoの番組表の中から30分番組を選ぶ
- 再生ボタンが出てきたらそれをタップする
- 番組が始まったら作業開始
番組が始まったら、必ず作業に取りかかりましょう。
そして番組が終わるまでに作業を終わらせるように心がけましょう。
部屋の掃除・片づけ、布団の上げ下ろし、洗濯、食器洗い、食事の準備などの家事や、レシートやダイレクトメールの整理、買い物リストの作成などの作業は、よほどためていたものでない限り、30分で終わる場合がほとんどです。
番組が終わるころには、面倒に思えた家事や作業がすっかり片付いていると思います。
30分を超えそうなものには
中には30分を超える家事もあると思います。
普段行わないところの掃除、部屋の模様替え、新しい家具を組み立てや設置など。
他にも資料や文書を作るなどの仕事上の作業も考えられます。
上で30分で終わると言った家事などでも、状況によっては30分では終わらないこともあるでしょう。
家事を2つ3つ続けて行う場合もあります。
そのようなときは以下の2つをしてみましょう。
- 30分番組をもう1つ再生させる
- 最初から1時間以上続く番組を選んで再生させる
1つ目は30分番組をもう1つ再生させること。
予想以上に時間がかかって30分では終わらなかったり、ひとまず始めたけど30分ではまったく終わらなかったという場合が当てはまると思います。
再びradikoの番組表から30分の番組を選んで再生させましょう。
2つ目は最初から1時間以上続く番組を選んで再生させることです。
これが当てはまるのは、これからする作業が30分では終わらないと推測できる場合です。
この場合は初めに番組表で1時間以上放送されている番組を選択しましょう。

こんな番組を選びましょう
まずは自分が興味や関心のある内容を扱っている番組。
作業しながらとは言え、流すからには興味を持って聴きたいもの。
何も興味や関心のない30分番組では何のために流すのか分かりません。
私、あきはの場合は大好きなハロプロのメンバーが出演するラジオ番組を「マイリスト」に登録して家事や作業のときに聴いています。
家事をしながらラジオからのやりとりに笑ったりツッコミを入れたり。
聴いて楽しくないものは、再生してもあまり効果がないのではないでしょうか。
もう一つは自分の好きな音楽を流す番組だと思います。
好きな歌や音楽を聴いて気分よく作業に取り組むことができれば効果抜群です。
ただ、音楽を聴かせる番組は1時間以上あるようなものが多いようなイメージがします。
だから、長めの作業で再生させるものとしては一番良いのではないでしょうか。
どうしてスマホのradikoを使うのか
今までは方法についてお話してきましたが、こういう声もあると思います。
「パソコンからradikoを使うのはダメなのか」
「音を流すなら、YouTubeやSpotifyとかでも良くない?」
しかし、私は”スマホでradiko”を使うのが良いと思います。
理由は3つあげられます。
- どこでも使いやすい
- 時間がしっかり区切られている
- 番組なので流れがある
以下で詳しく説明します。
理由1:どこでも使いやすい
だいぶ持ち運びがしやすくなったとはいえ、持ち運びの手軽さではパソコンはスマホにはかないません。
スマホはポケットに入れたり、カバンにポンと入れたりしてどこにでも持ち運びが可能です。
いろんなところでいろんな作業をする際、スマホさえあればこの方法を使うことができます。
使う場所が限られてしまっては、せっかくの方法がほとんど役に立ちません。
理由2:時間がしっかり区切られている
30分という時間で区切られているので、番組が終わればおよそ30分が経ったことが感覚で分かります。
音楽アプリ、例えばSpotifyもいろいろな音楽を流してくれます。
あきはもダウンロードしたことがありますが、7000万曲の中から自分の好きな音楽を選んで聴くのはとても簡単でした。
ただ、Spotifyなどの音楽アプリは再生時間がきっちり限られているというわけではないので、音楽を聴き始めてからそのくらいの時間が経ったかはなかなか知ることはできません。
この点で「ダラダラしないで一定時間内で作業を終わらせる」という、この方法の目的には合わないのではないかと思います。

理由3:番組なので流れがある
番組にはオープニングからいくつかのコーナー、そしてエンディングと一連の流れがあります。
「このコーナーが始まったらもう後半」とか、「この音楽が流れたらエンディング」とか、どのくらい時間が経ったかが感じ取りやすいのです。
例えば、作業をダラダラ進めていたとして、そこに番組のエンディングの音楽が流れてきたら、「もうじき番組が終わる!」となって気を引き締めて作業に取り組むようになるでしょう。
まとめ
面倒な家事、作業はradikoのラジオ番組を聴きながら取り組む
一人暮らしをしている人にとって、家事はやる気を奮い起こさないと取り組めないことです。
その家事を行うきっかけとしてスマホのradikoで30分のラジオ番組を聴くことをおすすめします。
家事や作業を始めようとするときに、radikoで30分番組を選んで再生ボタンをタップするだけです。
そして、番組が終わるまでに家事や作業を終わらせるように取り組みましょう。
理由は3つ。
- スマホならば持ち運びしやすく、いろいろな場所で行える。
- 時間がおよそ30分と決められているので、時間経過が分かりやすい上、ダラダラしにくい。
- 番組には流れがあるので、作業開始からどの程度時間が過ぎたかを感じ取りやすい。
注意すること
最後に気を付けなければならないならないことを2点あげます。
- 聴くことに集中しすぎない
- 音量に注意
まずは聴くことに集中しすぎない。
あくまで家事や作業を行うことが一番重要です。
番組の内容が盛り上がってしまい、思わず聴き入ることもあるとは思いますが、家事や作業の方に取り組むことに意識を置いてください。
次は音量に注意。
特にアパートやマンションで暮らしている方に気を付けてほしいことです。
夜に作業をする際に、radikoの音量を大きくしすぎないように気を付けましょう。
ご近所さんとの思わぬトラブルは避けられるなら、避けた方が良いです。
番組が面白くて笑ったり、反応したりするのも控えめな音量を心がけましょう。
まずはお試しで
私、あきはも実際にこの方法を行っていますが、テキパキ作業がこなせています。
作業をする前は何となくイヤな気分で「ノリノリな気分」とはいえる状態ではありません。
本当にすべて終わらせられるのかとモヤモヤとした不安な気持ちになります。
しかし、いったん30分番組を3番組流せば、掃除、洗濯物を取り込む、食事の準備と3つの家事を余裕をもって終わらせられます。
終わった後、家事がすべて片付いて心の中がとてもスッキリした気持ちになります。
みなさんも良かったら試してみてはどうしょうか。
この方法が参考になりましたら大変うれしいです。
